
6月12日 トヨタ自動車本社で開催された株主総会に出席しました。一昨年約3800人、昨年約4700人、今年は過去最高で約6800人が出席しました。株価分割での個人株主増加の効果でしょう。一昨年、昨年の出席結果とも比較しながら、ことしの特徴を浮き彫りにしていきます。
ご案内
本件も含めてトヨタの現状と今後に関して以下のセミナーを予定しています。
【ご優待価格にて案内中】 7月2日WEBセミナー トヨタのこれからの戦略を読み解く!
トヨタが変革を目指している「モビリティ3.0」とは?
新車販売を上回る「モビリティ3.0」の収益がROE20%を実現する!
だから、Woven City
最新情報はメルマガで。
メルマガ 配信登録は こちらから
近日開催予定のセミナーはこちらから

株主総会のポイント、今年の特徴
特に大きな話題と課題もなく、ここ数年でもっとも平穏、あるいは盛り上がりに欠けた総会でした。昨年は、総会直前にトヨタの認証不正問題(トヨタは認証問題と表現)が発生し冒頭で相当の時間を取って説明していました。一昨年は、豊田社長から佐藤社長への体制変更でした。
例年との違いは、総会議案に関する説明がない点でした。
今年は何といっても 「監査役会設置会社」→「監査等委員会設置会社」への移行のための定款変更で第1号議案がメインと予想していましたが、何ら説明はありませんでした。招集ご通知で事前にご確認済みとの取り扱いとなってます。
議決権行使助言会社のInstitutional Shareholder Services Inc. (ISS社)は、今年は
第3号議案 2番目の候補のGeorge Olcott氏の選任に対して反対推奨しましたが、その点に関しても総会では特段の説明はありませんでした。(トヨタの会社サイトには反対は適切でない旨の見解が掲載されている)
なお、ISS社は、昨年は豊田章男会長の再任に反対を推奨していましたが、ことしは賛成を推奨していました。
昨年は10:13から10分ほど、認証不正に対するお詫び、ついで議案に関する解説があり、株主質問は10:24から11:47まで、12問でした。一方の今年は、特段の話題と議案説明もなく、株主質問は10:14から11:45まで、15問でした。主な株主質問と回答に関しては後述します。昨年の終了時刻は11:51、今年もほぼ同じ11:48でした。
豊田会長の締めの言葉
例年、最後の株主質問に答える形で豊田会長が締めの言葉を述べられる。私の書き取りメモから以下に記載します。
「敵は炭素である、すでに電動車2700万台を市場に投入した。HEV中心であるが、BEV換算では900万台分の脱炭素への貢献である。今やれることから始めている。地域の環境もあるし、誰一人取り残したくないのでフルラインナップで進めている。いろいろなチームで進めている。設備を提供してくれる人、車を輸送、材料の提供などなど多くの人・企業に支えられている。トヨタは推測はしない、準備をしっかりしている。そうすれば笑顔の量産ができる。このようなことができるのも、今回初めて6000名を超えて出席していただいた株主の皆様のおかげである。株主の皆様に支えられている、今後も応援よろしくお願いします。」
主な株主質問と回答
- 認証問題に関しては質問として2件、回答としては、その他への回答中でも言及するなど、大きな取り扱いでした。
- 株主総会前々日のオープンになった日野とダイムラーの件の質問もありました。回答の雰囲気としては、日野はダイムラーにお任せするという印象を受けました。
- おもしろい話題としては白鵬の相撲協会退職の件です。トヨタが提供しているセンチュリーのオープンカー提供を中止するような口ぶりでした。
- 最も重要な案件は、トヨタの収益の源泉をどこにおくか、バリューチェーンに関する件でした。すでに収益の4割程度は新車販売ではないとのこと、着々とROE20%を狙った体制(体質?)変革を感じました。
弊職メモからですが、以下に主要な質疑をまとめます

バリューチェーン変革に関して
株主総会招集ご通知の中で、「モビリティカンパニーへの変革の実践」(p49-51)を最も重要な内容と読み取りました。自動車メーカーから人とモノの移動全体にかかわりモビリティカンパニーへの変革です。「招集ご通知」から、主な点を拾い出し、当社の理解でまとめなおしました。

お土産のミニカーは LF-ZC

意外なことに、まだ発売されていないクルマのミニカーがおみやげでした。メルカリでは去年より少し安めの4500円程度でした。
去年はランクル250のミニカーで、メルカリで5000円強で売買されていました。

A会場(第一会場)に入場するために
一昨年(2023年)は、B会場でのモニター参加でした。去年(2024年)は、A会場入りを狙い豊田市駅前 定刻8時より早めの送迎バス7:47出発、総会会場前には8:05の到着でした。受付番号450番台、A会場のかなり前方、10列目くらいでした。
今年は、7:57頃出発、8:15着、受付番号1300番付近、会場の前から2/3程度と少し後方となりました。

またまたことしも、新聞・テレビから、出席株主インタビューを受ける
3年連続でのインタビューです。インタビューに答えるためではなく、会社敷地外から、総会会場の雰囲気写真を撮影するためにトヨタ本社前の公道歩道を歩くと、よくつかまります。ことしは、中日・朝日・CBCだったと思います。採用されたか否かは調べていません。

総会会場に入る前にテレビ取材を受ける株主

総会後の取材風景写真 左向きで歩いている人が株主、それ以外は記者集団
またまた増配 60円から75円、そしてことしは90円に
株主としてはうれしいニュースです。またまた増配で、おととしに比べて、1.5倍です。
各セミナ―で より詳しく講演します。ぜひご聴講ください。
↓↓ クリック ↓↓
近日開催のセミナー&オンデマンドセミナー 「次世代モビリティ関連」
個別のコンサルティングサービスでは更なる詳細や今後の方向性などを解説いたします。
費用や内容などは、以下より、お気軽にお問合せください。