10月12日WEBセミナー 【中国現地調査から見た現状】中国 BEV 普及の勢いと各社の実態
~日本企業のビジネスポイントを探る~
■Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) /■アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
詳細およびお申込みは、主催者様サイトでご確認ください。
詳細はこちら
セミナーの趣旨
当社では継続的に次世代車の動向を調査・発信しています。この中でとりわけ目に付く状況は、BEV の急激な普及拡大です。2022 年の世界販売台数の 10%近くは BEV です。中国では約 20%でその勢いは今年も継続しています。日本国内の状況や情報では。BEV 急伸はニュースの中での出来事のようにも感じてしまいます。
さてその実情、実態はどうなのでしょうか?トヨタでの長年の経験から、現地現物、自分の目で見るという考え方が染みついています。そこで、もっとも BEV が普及している中国現地に赴き調査してきました。ビザ取得が必要という障害はあるものの、ポストコロナ時代の往来が復活しています。上海を中心に、実際の走行車両の調査観察から普及現状を体感するとともに、ショールーム訪問や現地の方々へのインタビューから普及の背景や今後の方向性や課題を把握しました。特に新興 BEV 専業 OEM を訪問しての詳細な意見交換は当社オリジナルの情報です。ポジティブな視点のサマリーとして紹介します。
中国 BEV 普及の勢いを参考として日本の各社のビジネスに生かす、あるいは、中国市場も自社のビジネス領域として Win-Win の関係を築くための、ビジネス戦略上貴重なセミナーです。
プログラム
1.世界主要地域の BEV 販売状況
(1)2023 年上期の販売状況と 2022 年実績の比較
(2)主なトピックス
2.BYD の日本販売戦略
(1)BYD 概観
(2)日本進出の狙いと戦略
(3)BYD BEV の日本販売状況
3.現地調査
(1)上海街角調査 普及状況と目につく BEV
(2)BEV ショールーム 新興 OEM 中心に調査
(3)BEV 最新工場見学
(4)最上級ブランド車 試乗
4.詳細インタビュー
(1)ユーザや一般の声
魅力あるクルマ、ブランドイメージ、使い勝手
(2)BEV 専業 OEM 開発部門
各部門責任者との意見交換
5.まとめ
(1)中国で BEV が普及する源泉
(2)BEV 各社の特徴と戦略
(3)クルマではない、エンターテインメントかゲーム
(4)日本各社(OEM、部品メーカ、材料メーカなど)
のビジネス参考点
6.質疑応答
※最新動向により内容の一部を変更する場合があります。