10月13日WEBセミナー 【プラスチック成形加工の実務と最新成形加工動向】
~プラスチックの基礎、主な成形加工法、日用品にみる活用状況、CFRPの活用拡大などの最新動向、環境問題と企業責任、SDGsへの各企業の動きなど近未来の成形加工~
■Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
詳細およびお申込みは、主催者様サイトでご確認ください。
詳細はこちら
セミナーの趣旨
プラスチックを取り巻く状況はかつてないほどの逆風にあります。しかし、加工性や軽さなど、プラスチックなくしては日々の生活も成り立たないほどに重要なアイテムともなっています。
プラスチックの構造から、その特性発現のメカニズム、それが故の欠点やその対策方法を解説します。応用事例の紹介は、写真を多用しながらも、樹脂の特色や成形法も加味しての総合的解説です。
トヨタ生産方式の視点で品質・コストの究極の両立を目指す活動説明は、本セミナならではのユニークな内容です。
初心者の方にもわかりやすい内容となっておりますので入門編としておりますが、最新トレンドやSDGs対応などの近未来予測も含んでおり、多くの方々に参考になるセミナとして企画しました。
長きにわたり、自動車メーカで樹脂部品の開発と生産に従事し、さらに海外エンプラメーカの研究所にて用途開発に従事した講師ならではの、本質的ながらわかりやすいセミナです。
受講対象者
プラスチック材料や成形加工に対する興味をお持ちの方
これから学びたい方
学びなおしや自身の知識を整理したい方
プログラム
1 プラスチックの基礎
プラスチックの種類や加工方法などの基礎的内容を説明します。
1-1 プラスチックの歴史
1-2 プラスチックの特徴
~金属・無機物との比較で理解~
1-3 種類・分類
熱可塑(汎用・エンプラ・スーパエンプラ)/反応硬化/複合材
(CFRP・GFRP)
1-4 主な成形加工法
熱可塑: 射出成形/ブロー成形/押出成形/真空成形・・・
反応硬化: RIM/トランスファー/熱硬化・・・
CFRP: ハンドレイアップ/オートクレーブ/RTM/FW・・・
2 日用品; 活用状況と課題と注意点
広く使われている日用品を確認します。
プラスチック全般に関しての、活用における課題と注意点、対応案も説明します。
2-1 日用品にみる活用状況、樹脂の種類と成形法、性能の特徴も含めて
飲料ボトル/洗剤等容器/日用雑貨/家電/OA機器・・・
2-2 使用上の注意点と上手に使いこなす知恵
~トラブル事例と対策案~
3 最新動向
トレンドの背景を説明の上、代表的情報をご紹介します。
3-1 最新ニュース
3-2 燃費・環境規制と次世代車
3-3 マルチマテリアル化対応状況
事例/対応技術開発/接着接合/分子シミュレーション法
3-4 CFRPの活用拡大
VaRTM/C-RTM/CFRTPプレス成形/多給糸FW
4 近未来の成形加工
プラスチックを取り巻く環境が厳しくなる中、ニューノーマルとしてのDX、SDGsや
ESGの視点も含めて大胆に予想します。
4-1 環境問題と企業責任、SDGsへの各企業の動き
トヨタ自動車/帝人/サントリー/ライオン
4-2 DXへの変革 DigitalTwin IoT+CAE+AI
Industry4.0/中国製造2025/Society5.0