2024年1月12日WEBセミナー 【車載プラスチックの最新状況と4大潮流】

【危機的な変化の波に乗り遅れるな】
車載プラスチックの最新状況と4大潮流
〜車載プラの一丁目一番地を確認し、潮流への対応を探る〜

Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

詳細およびお申込みは、主催者様サイトでご確認ください。
 詳細はこちら

セミナーの趣旨

日本での電気自動車(EV)は2%にも満たない状況ですが、グローバルではここ1年ほどで急上昇しており、新車EV率は約10%です。中韓の普及状況現地調査からは日本国内では気づかない大きな変化を感じました。
上海で見るEVは年次を追ってフロントマスクが変化しています。その視点で他国のクルマを見ると、あるいはJapan Mobility ShowのコンセプトEVを見ると同様な変化に気づきます。第一の潮流です。日中韓のショールーム調査、Japan Mobility Showの展示車、さらにはEVの試乗から、EVのダッシュボードも大きく変化しています。テスラ流の中央Displayと横長大型Displayの2方向が見えてきます。第二の潮流です。さらにADASや自動運転、電動化対応デバイスでのプラスチック活用という外からは見えない第三の潮流があります。
第四の潮流は、樹脂部品そのもののカーボンニュートラルです。メカニカルあるいはケミカルリサイクル、植物由来樹脂の活用、サーキュラーエコノミーなどの視点で整理します。同時に、中韓の量産EVでの対応例を紹介します。リサイクル樹脂の使用率義務化が議論されている新EU ELV指令を先読みした対応にも見えます。
いずれも樹脂部品の使い方が肝になっています。このような変化は、EVの普及が限定的な日本国内では感じ取ることのできない情報です。国内情報だけでは変化の波に乗り遅れるという大きな危機感を感じています。
30年以上にわたり、トヨタやサムスンで車載プラスチックに携わってきた講師による、現地現物に基づく報告です。各種メディアやインターネット情報では触れていないオリジナルの視点での解説です。

プログラム

1.最新動向
 (1)新エネルギー車(EV&FCV)のグローバル販売トレンド  
 (2)トヨタ自動車の全方位戦略とは
 (3)新エネルギー車試乗  
 (4)中韓 現地調査  
 (5)Japan Mobility Show 2023取材から
2.車載プラスチックの一丁目一番地
 (1)活用の狙い:コスト低減/軽量化/高品位化
 (2)活用における課題:耐熱性/剛性/耐久性/耐環境特性  
 (3)課題対応の実際
3.潮流① クルマの顔が変わる
4.潮流② マンマシンインターフェース変化に対応したダッシュボード
5.潮流③ クルマの進化対応 ADAS/自動運転/電動化
6.潮流④ 車載プラスチックのカーボンニュートラル対応の現状とこれから
 (1)環境問題、SDGs、カーボンニュートラル
 (2)プラスチックとしての対応:サーマル/メカニカル/ケミカルリサイクル、植物由来
 (3)取り組み例:ホンダ・トヨタ自動車・Hyundai・中国OEM/日欧の主要なケミカル素材メーカ
7.これからの車載プラスチック
 (1)日本市場の赤信号 新市場は?  
 (2)新加工法 たとえば3Dプリンタ
 (3)発泡ウレタンは不要か? メッキABSも無くなる?  
 (4)新世界:新モビリティ
 (5)軽量化のためのCFRPは有りか?
8.質疑応答

※最新動向により内容の一部を変更する場合があります。

ご案内 

講演・セミナーの予定


セミナーやコンサルティングなどのご相談窓口