
現地現物精神にのっとって、まずは現地をしっかりと見に行きましょう。
当社企画、他にはない、ユニークなツアーです。
・BYD/理想汽車 2社の工場見学とセミナー・交流会
・中堅自動車部品メーカ5社製造ライン見学
・ドイツ系自動車部品サプライヤの工業団地視察
・太倉市/常州市 商務部主催のセミナー・交流会
・中国EVメーカー技術役員特別セミナー
「日中自動車部品サプライヤの協業成功のカギ」
中国に進出するか、中国企業と協業するか、お悩みの方、まずは現地を見ましょう!。
最新情報はメルマガで。メルマガ 配信登録は こちらから
本件、あるいはその他 各セミナ―で詳しく解説します。【セミナー案内】

活力ある中国EV産業の現場を見に行きましょう。
今後の戦略検討に役立ちます!
11月24日(月)~28日(金) 4泊5日 名古屋発着
定員(予定): 15名(最小催行8名)
参加費: 55万円(消費税込み)/人
参加費内訳; 往復航空運賃、現地交通費、宿泊費、海外旅行保険、視察・交流会参加費、主な食事代
旅行手配委託先: 愛華トラベル(明成合同会社 埼玉県知事 登録旅行業 第3-1389号)
株式会社Tech-T/日源サポート株式会社 共催
他のツアーにはない オリジナル企画




日程案

*一部変更の場合があります。
訪問都市 ご案内

上海の西方50~100kmに位置する太倉市・常州市は、ともに自動車産業の盛んな街です。完成車工場から中小の自動車部品工場までクラスター群が形成されています。
中国自動車産業 視察ツアー訪問都市 「常州市」ご紹介
中国自動車産業 視察ツアー訪問都市 「太倉市」ご紹介
企画した我々が現地でご案内します。

株式会社Tech-T/日源サポート株式会社 共催
ツアーの諸条件をご確認の上、お申込みください。
【募集中、ツアーの諸条件説明アリ】中国自動車産業 視察ツアー 名古屋発着
何かあれば「お問い合わせ」からご相談ください。
お問い合わせ
【解説】本ツアーの特色、期待できる成果
今回の視察では、上海近郊の太倉市(蘇州市に属する)及び常州市を中心に、中国ビジネスの最前線を体感していただきます。まず、ドイツ系中小企業が集まる工業団地を訪れ、海外企業の成功事例を学びます。さらに、中国を代表する先進EVメーカー(BYD、理想汽車)の工場を見学し、日系企業との協業可能性を探ります。また、自動車部品メーカー各社の工場を訪問し、製造現場でのこだわりや日中連携のチャンスを直接伺います。参加企業の皆さまには、中国側の企業担当者との交流を通じて、中国市場での日本中小企業への期待をリアルに理解していただける内容です。
① EVメーカー工場見学・企業交流
中国の急成長分野である電動車産業を体感するため、常州市にあるBYD(比亜迪)と理想汽車(Li Auto)という二大EVメーカーの工場を見学します。BYDは世界最大規模のEVメーカーで、日本市場にも積極的に進出中です。日本に100ヶ所の販売拠点設立を目指すなど、現地パートナーとの協力体制を重視しています。こうした背景を踏まえ、各社担当者からは「日系中小企業に求める部品や技術」「今後の日中協業への期待」についてお話いただきます。また、常州市政府商務部門や主な自動車部品関連企業との交流会も予定しており、市政府担当者からは地域の産業構造や日本企業の役割についての全体像が説明されます。これらにより、EV分野で日系企業が果たすべき役割や具体的な商機をつかむヒントが得られます。
② 自動車部品メーカー工場見学と情報交換
中国の自動車部品業界の実情を理解するため、代表的な部品製造工場を訪問します。具体的には、次の自動車部品各社の製造工程を視察予定です。
①モータ〈EV駆動用〉
②電装・電子部品〈ECU・センサー〉
③外装樹脂成形部品〈バンパー・グリル〉
④内装樹脂成形部品〈シート・ダッシュボード〉
⑤金属加工部品〈シャーシ・ブラケットなど〉)
各社からは、製造プロセスや品質へのこだわり(例:緻密な設計・検査体制など)を直接説明していただきます。 参加企業様には、「中国メーカーの技術力を実感」いただけると同時に、「自社の強みがどのように生かせるか」をも考えられる貴重な機会となります。
③ ドイツ系中小企業集積団地の視察
太倉市は「中国のドイツ町」と呼ばれ、500社を超えるドイツ企業が集まる工業団地を有しています(ほとんどは自動車関連企業)。この地域では、独自の職業教育(デュアルシステム)や徹底した品質管理が導入され、現地で部品・製品を生産するドイツ企業が急増しています。視察では、「太倉市ドイツセンター」にある企業展示場を訪問し、現地ドイツ企業の工場を回りながら、「なぜ彼らは中国進出に成功したのか」「太倉市がどのような支援を行っているのか」を直接学びます。ドイツ工業団地の歴史や現状とともに、今後太倉市が日本中小企業に期待する分野(ハイエンド製造、環境・エネルギー関連など)について説明があり、参加者はその場で質疑応答も可能です。
最後に
本視察を通じて、急成長する中国EV市場の現場を体感していただけます。自動車産業の実態、産業集積の構造、政策的な支援環境を具体的にご理解いただくことで、日中間クロスボーダーでの技術連携や部品供給の可能性を探る貴重な機会となります。
参加企業の皆さまには、現地で得た知見やネットワークを、それぞれの事業戦略──たとえばアジア市場での協業、サプライチェーン再構築、技術連携──においてご活用いただくことを狙いとして企画しました。
Tech-Tからのご案内
個別のコンサルティングサービスでは更なる詳細や今後の方向性などを解説いたします。
費用や内容などは、以下より、お気軽にお問合せください。