2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 副管理人 成形加工 8月22日《先端材料セミナー》東京開催 『日常生活で壊れたプラスチック製品を見て学ぶ、樹脂部品の長期安定活用』 詳細およびお申込みは、主催者様サイトでご確認ください。 詳細はこちら セミナーの趣旨 日々の生活にとって、プラスチック製の日用品は欠くべからざるものになっています。一方で、洗濯バサミが折れた、植木鉢が割れたなど、壊れてし […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 副管理人 成形加工 8月1日WEBセミナー 『次世代モビリティ(EV&FCV、自動運転バス)試乗から見えてきたプラスチックへの期待と課題』 詳細およびお申込みは、主催者様サイトでご確認ください。 詳細はこちら セミナーの趣旨 EVの急拡大、各地での自動運転バスの実用化、空飛ぶクルマの話題など、モビリティを取り巻く状況は日々激変しています。トヨタ流 […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 副管理人 成形加工 8月3日WEBセミナー 樹脂部品開発のためのCAE活用 ~原理原則の理解とカーボンニュートラルを狙っての活用~ 開発期間の短縮や業務の効率化などで注目を集めるCAE活用効率的に活用するための基本原理から目的に応じた進め方・考え方を解説します。また、講師が実際に経験したCAE適 […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 副管理人 成形加工 「プラスチックス」5月号掲載のご案内 「プラスチックス」2022年5月号 5月号の月刊プラスチックスに、 東京ビッグサイトで開催されたN-PLUS 2022の展示会レポートが掲載されました。 N-PLUS関連記事はこちらから 「プラスチックス」には今後も単発 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 副管理人 トヨタ生産方式 7月28日WEBセミナー プラスチック射出成形品の高機能化と成形加工における不具合対策および最新技術動向 ~ 射出成形品の変形予測とその抑制法、高機能化・高付加価値化技術の開発、トヨタ生産方式とサムスン流アジャイル開発の成形加工への応用、業界・技術・SDGs対応の最新動向 ~ ・プラスチック成形加工の基礎から不具合予測や問題 […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 副管理人 トヨタ生産方式 「プラスチックス」4月号掲載のご案内 月刊プラスチックスへの連載第17回トヨタ生産方式を成形加工に応用しよう 約1年半に渡って連載してきましたが、今回が最終回です。 ■連載○大自然を科楽する 第72回/青野哲士○トヨタ生産方式をプラスチック成形に応用しよう […]
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 副管理人 成形加工 「バルブ技報」No.88 「バルブ技報」第88号(2022年3月) バルブおよびその関連分野におけるデジタルトランスフォーメーション 一般社団法人日本バルブ工業が発行する「バルブ技報」に、 バルブ並びにバルブを使用するプラントを対象としたデジタル […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 副管理人 成形加工 「型技術」2022年3月号紹介 連載「知っておきたい射出成形CAEの基本と活用術」最終回 連載「知っておきたい射出成形CAEの基本と活用術」最終回 3月号目次 連載のご紹介 今回で連載最終回です。長い期間掲載してきたような気がしていましたが、実際は6回でした。掲載のご相談をいただいたタイミングからは1年半と […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 副管理人 トヨタ生産方式 「プラスチックス」2月号掲載のご案内 「プラスチックス」2022年2月号 トヨタ生産方式をプラスチック成形に応用しよう 第16回<残業ゼロを目指し~> 月刊プラスチックスへの連載です。 今回は工程のプロセス時間(成形サイクル)短縮、生産性向上のための手法を解 […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 管理者 お知らせ N-PLUS@東京ビッグサイト 登壇しました。 講演番号 N205 トヨタ・サムスンから学ぶ、付加価値を生む「モノづくり」 2月2日(水)から4日(金)まで東京ビッグサイトで開催される 『ものづくりとモビリティに新たな価値をプラスする総合展 N-PLUS』にて2月2日 […]