茨城県境町 自動運転バス乗車3 ~路線と走行状況~
今回は、実際の試乗から見た、運用状況をレポートします。 運行本数と路線 2路線で運行されています。ほとんどの区間、公道の走行です。 道の駅さかい⇔高速バスターミナル(約4km 約35分)、上下8便道の駅さかい⇔シンパシー […]
世界の次世代車 試乗④ Hyundai EV IONIQ5 走行編後半・便利機能編
自動運転・走行補助など、走行関連の機能、および実際走行しての感想・コメントをレポートします。 3月23日にHyundai House Harajukuで開催されたトークショーに参加しました。その際に、このクルマの主な特徴 […]
大阪万博向け MaaS 体験乗車しました!
次世代交通システムを体験 大阪メトロ主催の「レベル4を見据えた自動運転車両を核とした次世代交通システムの実証実験の体験乗車会」に参加しました。以下は、当日会場でいただいた案内パンフレットですが、予想をはるかに超えて多岐に […]
茨城県境町 自動運転バス乗車2
乗車編 車内の様子 ドアが左右に開閉するため乗降口が広く、ステップも低いのでとても乗りやすいです。 中は三方の壁に沿ってベンチがあり、最大11人ほど腰掛けることができます。天井が高く、窓が大きいので解放感があります。 オ […]
世界の次世代車 試乗④ Hyundai EV IONIQ5 走行編前半
前回は世界最大の3000mmのホイールベースを生かした内装パッケージに関してレポートしました。 今回はEVレポートの本流の走行特性をレポートします。 走行シーンのビデオは、このページの一番下となります。 日本での発売グレ […]
世界の次世代車 試乗④ Hyundai EV IONIQ5 パッケージ編
当ブログでも何度か紹介しているHyundai 電気自動車 IONIQ 5の試乗レポートです。この5月から日本でも発売されるということで、広く貸し出しが始まっています。 ↓過去の関連ブログはこちら↓ Hyundai 電気自 […]
茨城県境町 自動運転バス乗車1
㈱Tech-Tでは昨秋より気仙沼のBRT、永平寺町のZEN Drive、名古屋のゆとりーとラインと自動運転バスにフォーカスして、次世代車の一端をいち早くレポートし、解説して参りました。 今回は、茨城県境町が自動運転バスの […]
「プラスチックス」4月号掲載のご案内
月刊プラスチックスへの連載第17回トヨタ生産方式を成形加工に応用しよう 約1年半に渡って連載してきましたが、今回が最終回です。 ■連載○大自然を科楽する 第72回/青野哲士○トヨタ生産方式をプラスチック成形に応用しよう […]
目撃! 唐草模様カモフラージュのテスト走行車
一体このクルマは何なんだ? これは何だ? 唐草模様でカモフラージュした車が2台続けて、わき道から右折で山手グリーンロード(名古屋市昭和区)に進入し、走り抜けて行きました。一瞬bZ4Xかと期待しましたが、明らかにフォルムが […]
Hyundai 電気自動車 IONIQ5とは?
Hyundai IONIQ5 先にレポートしているように、2月にHyundaiから、燃料電池自動車(FCEV)のNEXOと電気自動車(BEV)のIONIQ 5の日本発売がアナウンスされました。いずれも日本のメーカが手薄な […]