展示会
【展示会レポート】オートモーティブワールド@名古屋 東洋紡

10月22日、ポートメッセなごやで開催された【名古屋】オートモティブ・ワールド(主催:リード エグジビション ジャパン株式会社)に参加しました。 東洋紡 ブース 見学 オリジナルが繊維の会社ということもあり、単なる射出材 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(17)水素の安全性<その2>

前回に引き続いてのご説明です。 今回は3点の安全性を解説します。 水素の爆発高圧水素タンクの破裂金属の水素脆化 水素の爆発 水素は空気との混合比率 4~75%で爆発します。着火温度は450℃ですので、常温では、火花・静電 […]

続きを読む
展示会
【展示会レポート】オートモーティブワールド@名古屋 全体状況

10月22日、ポートメッセなごやで開催された【名古屋】オートモティブ・ワールド(主催:リード エグジビション ジャパン株式会社)に参加しました。 全体概要; 会場の雰囲気など 先月、開催された【名古屋】ものづくり ワール […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(16)水素の安全性

社会人としての最初の仕事は、マイクロ波真空管の開発・製造でした。埼玉県の新日本無線という会社です。半導体の会社だと思って入社したところ、まさかの真空管部門への配属でした。そのときまで、この世の中でまだ真空管が使われている […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(15)水素バリューチェーン協議会

水素の利用促進に関する動きをレポートします。 10月14日、トヨタ自動車他、参画する各社、三井住友ファイナンシャルグループ、岩谷産業などから、水素の利用促進のための「水素バリューチェーン協議会」を設立するための準備委員会 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(14)低炭素発電

前回の続きの視点です。ただし、背景等の調査は十分でなく、あくまでも私見コメントです。なお、太陽光発電は門外漢ですので風力発電に絞っての低炭素(脱炭素かもしれません)発電の話題です。 洋上発電に関しては、少し前のブログに掲 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(13)低炭素社会への動き

水素エネルギ社会のブログ連載は、いったんお休みのつもりでした。しかし、日本経済新聞のこのところの記事などでは、この関連や周辺情報が目につきます。しばらく、これらにヒントを得た視点で、情報やコメントを掲載してまいります。 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(12)ドイツで実用済みの燃料電池鉄道車両

燃料電池で駆動する世界初の鉄道車両 Coradia iLint(写真、出展:ALSTOM PressKit)が2018年9月からドイツで実用運転されてます。ドイツ北部のディーゼル区間100kmでの運用です。最高時速140 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(11)JR東日本、水素燃料車両の開発・試験を発表

水素エネルギ社会に関する記事は、前回で終了のつもりでしたが、いくつか情報がありますので、適宜不定期で掲載してまいります。 搭載設計の自由度を考えた場合、乗用車よりはトラックやバスが有利であり、同様に鉄道車両にもメリットが […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(10)水素協議会 Hydrogen Council

今回の水素エネルギ社会に関する記事の締めくくりは、国際組織である「水素協議会」に関してです。 この協議会は、 2017年、ダボスで開催された世界経済フォーラムで発足し、成長を続けるこのCEOの連合体と説明されています。 […]

続きを読む