自動車の環境問題(2) カリフォルニア州独自の環境政策
大気汚染のひどかったカリフォルニア州では、大気汚染抑止に対する規制要求が強く、伝統的に合衆国政府と異なる独自の規制策定が容認されていました。当然アメリカ政府規制よりも厳しいものなので、自動車メーカ各社は、まずはCARB規 […]
自動車の環境問題(1) EU新CAFE規制
CAFE(corporate average fuel economy)とは、自動車メーカの販売車両全体での燃費平均です。その燃費が基準値を下回らないように義務付けられています。EUでは2021年から、新規制基準へと移行 […]
海洋プラスチックに対するCLOMAの活動
まず、冒頭でのご説明。ブログ連載としてのSDGsに関する情報発信はこれで終了です。今回の一連の調査活動で、多くの有用な情報に触れることができました。ただ、ブログにまとめることに結構時間を要しました。各記事、背景の調査など […]
サントリーにおけるSDGsへの取組み
9月3日に開催された日経SDGsフェスティバルの特別シンポジウム 「海洋プラスチックごみ問題の解決に向けて」における執行役員 コーポレートサステナビリティ推進本部長 福本ともみさんの聴講を聴いての私なりのまとめとコメント […]
帝人におけるSDGsへの取組み
帝人は、鈴木純社長自らの講演でした。 説明の流れは、 企業理念⇒長期ビジョン⇒行動規範でした。従業員の行動規範は、SDGsと結び付けた活動となっています。 企業理念からの導入になる点は、トヨタ自動車が豊田綱領に紐づけて […]
トヨタ自動車におけるSDGsへの取組み
今週開催中の日経SDGsフェスティバル、初日のトヨタ自動車と日経の方との対談視聴も含めてのコメントです。 トヨタではことしから専任のサステナビリティオフィサーを設定しています。この日の方は、Deputy Chief Su […]
日経SDGsフェスティバル ハーバード大学 ラギー教授
今週開催中の日経SDGsフェスティバル、初日冒頭のハーバード大学 ジョン・ジェラルド・ラギー 氏の講演を視聴したコメントです。何度か強調していましたが、 「SDGsは慈善ではなく、戦略である。」との発言が、SDGsに対す […]
IBMでのSDGs取組みの一例
今週開催中の日経SDGsフェスティバルは、当初のリアルセミナからWEB配信となりました。おかげで、簡単に参加ができるようになり、助かってます。このページの各セミナの下のLIVE中継ボタンから、申し込み無しで誰でも視聴でき […]
SDGsを調べるなら、、
先日のブログにも書いたように、ネットで検索すると、いかにも公共的なサイトが見つかりますが、実は怪しげで魑魅魍魎の世界もあるようです。 SDGsを調べ始めるなら、公的なウエブサイトから調べるのがいいでしょう。比較的簡単に、 […]