大阪万博向け MaaS 自動運転タクシー

実証実験では、実に多種多様な「乗り物」の体験ができました。今回はクライマックスとして自動運転タクシーの一般道走行デモのご報告です。

自動運転 JPN TAXI

大阪メトロ、TierⅣ、日本信号の協業での実証実験です。

トヨタ自動車製のJPN TAXIをベースに自動運転仕様に改造した自動運転車両です。写真でわかるように屋根上部には大きなユニットが搭載されています。

遠隔監視状態での自動走行レベル2を体験しました。

このデモ走行は、体験乗車会の最後です。舞洲の実験会場から地下鉄最寄り駅となるコスモスクエア駅までの約6kmを自動走行で送ってもらうという乗車体験です。

自動走行と言っても無人ではなく、運転手と安全監視者の2名が乗車しています。将来的には無人となり自動運転は遠隔監視され、万が一の際は遠隔監視室から対応します。今回の実証実験では遠隔監視の状況も車内から確認ができました。

タクシー車内の写真は、運転手と助手席の運転監視者、それに、その間に設置してある小さなモニター画面には遠隔室の担当の方が写っています。

会場に設置されたドコモの移動式5G基地局(写真)を介して基地局隣の遠隔監視室(写真のトレーラーハウス)が結ばれています。

技術的なポイント

自動走行の技術的なポイントの一つ目は、信号機との連動です。信号からの情報が青であれば、そのまま通過、赤信号の際には停止します。信号からの情報が青信号になると自動的に走行が再開されます。車載モニターには、赤信号、青信号の残り時間が表示されます。ビデオでご確認ください。

二つ目のポイントは、鉄骨でGPS電波が遮蔽されやすい橋や、そもそも電波が届かないトンネルの通過です。自車の自律的情報のみでの自動走行が必要となります。事前に計測した周辺物の点群情報と、走行中に計測した点群情報を照らし合わせて自車の走行位置を判断しています。先に報告した茨城県境町の自動運転バスで確認した車内モニター画面でも同様でした。

急ブレーキ

走行中、2度ほど、急制動がかかりました。追い越したトラックが直前に割り込んだ際と、追い越し車線の水しぶきがセンサーにかかった際と思われる瞬間です。いずれも安全監視者の方が、「急ブレーキが掛かります」と声を掛けてくださり、また、フルストップ急ブレーキではなく、それほどの影響はありませんでした。

今後の自動運転時の安全確認のアルゴリズム等の改善が必要な点かもしれません。

2000年頃のトヨタ車のレーダクルーズコントロールは、雨の日には使えませんでした。ワイパーを起動すると自動で解除されました。レーダ波が雨で減衰するためと説明されていました。一方、5年ほど前に体験したこのシステムは雨の日でも使えるようになっていました。このような進化があるものと予想しています。

EXP2025 みんなの未来へ/夢洲実証実験

2022年4月 大阪メトロが中心となっての舞洲実証実験場で開催された「次世代都市交通システム実証実験」体験乗車をレポートしています。