プラスチック
「バルブ技報」No.88
「バルブ技報」第88号(2022年3月) バルブおよびその関連分野におけるデジタルトランスフォーメーション 一般社団法人日本バルブ工業が発行する「バルブ技報」に、 バルブ並びにバルブを使用するプラントを対象としたデジタル […]
「型技術」2022年3月号紹介 連載「知っておきたい射出成形CAEの基本と活用術」最終回
連載「知っておきたい射出成形CAEの基本と活用術」最終回 3月号目次 連載のご紹介 今回で連載最終回です。長い期間掲載してきたような気がしていましたが、実際は6回でした。掲載のご相談をいただいたタイミングからは1年半と […]
N-PLUS2022 3Dプリンター
アメリカの3Dプリンター Carbonです。JSR株式会社が事業を推進してます。 UV硬化の後に加熱し熱硬化で強度を上げるという特徴があります。 エラストマ系の材料で立体的なメッシュ構造に造形することで、軽く柔軟な成形品 […]
N-PLUS2022 空飛ぶクルマ パーツ&材料
空飛ぶクルマへの適用が想定される成形品パーツと材料に関する見学の報告です。 CFRP成形品 株式会社 ホーペック(HOPEC)から、空飛ぶクルマへの適用を目指したCFRP成形品が展示されていました。 写真は代表的な成形品 […]
「プラスチックス」2月号掲載のご案内
「プラスチックス」2022年2月号 トヨタ生産方式をプラスチック成形に応用しよう 第16回<残業ゼロを目指し~> 月刊プラスチックスへの連載です。 今回は工程のプロセス時間(成形サイクル)短縮、生産性向上のための手法を解 […]
「プラスチックス」1月号 掲載のご案内
「プラスチックス」2022年1月号 月刊プラスチックスへの連載です。連載 第15回目のご案内です。 トヨタ生産方式をプラスチック成形に応用しよう 第15回<カイゼン活動の経験から見つけたポイント> 今後は生産性向上の視点 […]
「型技術」2022年1月号紹介
「型技術」2022年1月号 ↑クリックすると、日刊工業新聞社のウエブサイトの「型技術」全体の目次 が表示されます。 連載のご紹介 知っておきたい射出成形CAEの基本と活用術 第5回 CAE活用のトレンド、複合的連成的活 […]
「プラスチックス」トヨタ生産方式 第14回 プラスチックに最適な変化点管理手法
「プラスチックス」2021年12月号 月刊プラスチックスへの連載です。連載 第14回目です。 トヨタ生産方式をプラスチック成形に応用しよう 第14回プラスチックに最適な変化点管理手法 <アルファブレインメソッドの紹介>技 […]
【大学訪問】福井大学 田上・植松研究室
福井大学 繊維・マテリアル研究センター 高分子加工学研究室の田上先生、植松先生を訪問しました。福井は繊維産業の盛んな地域ということで、繊維・高分子の研究が盛んです。これらの背景も含めて、先日訪問した米沢の山形大学工学部と […]
シトロエンAmi 小型BEV 樹脂外板パネルをチェック-詳細-
名古屋大学 山本真義教授からお借りしたシトロエンAmiでを樹脂外板パネルをチェックし、レポートしました。ここでは、フルに樹脂パネルを採用している小型BEVのC+pod、FOMM ONE、そしてCitroën Amiのパネ […]